2-3. 日本人留学生の日本での就職活動: 就職活動の時期
早水: |
実際、留学生の方が、就職活動を始める時期というのは何月からになるんですか? |
小林: |
えっとですね、卒業時期によって違うんですけれども、あのー、日本の企業ってまだまだ四月入社で、ま、あのー、 3 年生の 10 月くらいから徐々にこう説明会を始めたりしてっていうのが一般的な採用活動なんですけれども、それに合わせて活動できる留学生ってほとんどいないですよね? でー、ま、例えば 6 月卒業であったら、 1 年前に 3 年生の 6 月に、夏休みにしたとしたら、企業にはまだ早過ぎるって言われますよね。で、次の休みに、まぁ、帰りますと、冬休みですよね。で、そこでまぁ少し就職活動はできるんですけど、じゃあ 6 月終わって卒業して帰りました…遅かったですねって言われるんですよね。だから、まぁ留学生によって最近特にですね、今年については景気が悪いということは前々から言われていたので、例えばスプリングクォーターを休学しても、就職活動に帰ってしまうとか、やはりこう、就職活動ってピークがあって 3 月から 5 月っていうのは非常に大事な時期になるので、そういった学生もいます。で、あとはまあ大きなあのー、イベントがあったり、そういったところに参加をしたりとか、をして、…ですので一概に、あのー、いつからみんなが始まるっていうのはすごく難しいですね。その人の卒業時期とその業界、その企業自体の採用スケジュールっていうのをこう見ながらこうやっていくというのが、まぁ正しいやり方ですけど、私が見ていて思うんですが、卒業するまでに就職が決まっている留学生っていうのは多分半分はいないと思いますね。日本だったら大変なことですよね、これはね。 |
早水 |
そうですね。でも今年はやっぱり半分近く、そのゴールデンウィークまでに内定をもらっている学生が少なくって、大学側の方でもかなり焦って、そういうセミナーとか力を入れているという記事を読みましたけれども…。 |
小林: |
そうですねー。 |
早水: |
ええ。 |
小林: |
まだそれでも卒業までにはありますからねぇ。 |
早水: |
まぁ、時間がやはりありますからね。 |
© 2009 University of Washington. All rights reserved.